長良天神神社書初め書道展ご案内

第53回 長良天神書初め書道展ご案内

年頭に書道の上達を願って「書初め」をする慣わしは、平安中期に能筆家の藤原行成が「世尊寺流」の書道を創立した頃より、朝廷貴族の間で行われるようになり、降って江戸時代に寺子屋の手習い学習が普及するに及び、民間の中にその風習が広まったと云われています。
長良天神では、昭和の御造営で社務所より拝殿に通ずる翼廊が完成した昭和四十八年の年頭に、曾て寺子屋が菅公の御神号の軸を掲げた故事に因んで、当社の御神前にて席上書初め大会を行い、それ以来毎年の恒例行事となり、令和6年で53回目を迎えます。
新しい年の初めに幸多かれと祈願をこめて戴くため、令和7年席上揮毫並びに書初め作品による書初め展の行事を行います。
学業成就、進学、芸能上達等それぞれの諸願をこめて御参加下さいますよう御案内申し上げます。

応募要項のダウンロードは11月ころ
申込用紙のダウンロードは11月ころ
展覧会

令和7年2月23日(日)~3月2日(日)午前9時より午後5時まで

会場

岐阜市長良1972-1 長良天神神社 社務所・参集殿・境内

表彰式

3月2日(日) 午後2時より 長良天神神社参集殿

展示作品

令和7年1月2日・3日の午前9時~午後4時迄、当神社参集殿に於いて書き初めに参加された席上揮毫の部の作品全てと令和7年1月10日締切の公募の部の作品全てを展示致します。

上の「応募要項のダウンロード」より詳細をご確認下さい

第一部 書初め席上揮毫の部

1、会 期  令和7年1月2日・3日 午前9時~午後4時まで
1、会 場  長良天神神社参集殿
1、資 格  幼年、小学、中学、高校、一般
1、用 紙  条幅半切と条幅半切四ッ切 縦書き(学年・氏名を記入)
1、提 出  清書用紙4枚支給 2枚提出
1、題 材  語句・書体は自由。書初めに相応しい文字が良い
1、出品料  ①半切の部 1,000円  ②四ッ切の部 500円
1、成 績  岐阜新聞紙上にて発表
1、審 査  本部より委嘱した書家
1、賞 品  全員に賞状・記念品・出品作品を仮巻き表装して授与します。

第二部 書初め公募の部

1、締 切  令和7年1月10日必着(厳守)
1、資 格  幼年、小学、中学、高校、一般
1、用 紙  条幅半切と条幅半切四ッ切 縦書き(学年・氏名を記入)
1、題 材  語句・書体は自由。書初めに相応しい文字が良い
1、出品料  ①半切の部 1,000円  ②四ッ切の部 500円
1、成 績  岐阜新聞紙上にて発表
1、審 査  本部より委嘱した書家
1,監 査  市長賞以上の上位入選者は指定期間内に席上揮毫をして頂きます。(予定2月4日から2月11日9時から16時)遠方等の理由でもご出席の無い方は受賞の取り消しとなります。作品は仮巻き表装し記念品として授与します。
1、賞 品  全員に賞状・記念品を授与します。
1、ご応募  出品点数は各部門お一人一点で、上の申込用紙ダウンロードより書道展出品目録(内申書)をダウンロードしてご記入頂き作品と出品料を添えてご応募下さい。ご郵送の時は、出品料を郵便定額小為替に替えて同封下さい。

団体出品は10点以上の出品を団体とし、出品料の一割を差し引いて納入下さい。
上位入選者の賞状にはお名前が入りますが、下位の方は無地の賞状を枚数配りますので責任者が名前を入れてお配り下さい。
上の「申込用紙のダウンロード」より申込書をご利用下さい。

筆塚祭

3月2日 午後1時  書道上達を祈って古くなった筆の浄火祭を執行致します。

お問い合わせ

〒502-0071
岐阜市長良1972-1 長良天神神社内 書道展係
電話 058-231-7703