本文へスキップ

長良天神神社は、学問文化の守護神、菅原道真公を祀る神社です。

行事案内item list

書初め書道展

商品イメージ

席上揮毫の部 
 1月2日、3日午前9時~16時
 清書用紙支給、書道用具はお持ち下さい。
 長良天神神社参集殿にて開催

出品料
 半切 1,000円 半切4っ切 500円

新しい年の初めに幸多かれと祈願を込めて戴くため、書初め書道展の行事を行っています。

公募の部
 書初め用紙 半切、半切4っ切
 1月10日締め切り

出品料
 半切 1,000円
 半切4っ切 中学生以下 400円、高校生以上 500円

展示会  2月28日から3月7日予定
      午前9時から午後5時まで
      最終日午後2時から表彰式予定

商品イメージ

御出品頂いた全ての作品を社務所内及び境内に展示致します。
 
 お問い合わせ頂ければ、要綱をお送り致します。
                      (11月末頃発送)

 電話 058-231-7703( 9:00~17:00)   

節分祭   2月3日

商品イメージ

 2月3日 午後4時 節分祭儺追神事執行
  
  御神前で儺追(なおい)神事を執行。引き続き事前に
  お申し込みの儺追役が境内桟敷より福豆餅撒きを行う。
  
  儺追役 初穂料 10,000円 1月末日まで受付
               本厄、年男、年女に当たる方お奨め

午前8時から午後5時まで 家内安全、厄除祈祷執行
御札、お守り、破魔矢、祈願絵馬、お供え福豆餅授与

  御祈祷初穂料  家内安全  6,000円 当日受付
             厄  除   5,000円 当日受付

献詠祭 勧学祭   3月25日

商品イメージ

短歌・俳句・川柳・狂俳・俚謡の5部門で募集

 題 「福」 5部門共通

 歌道は人の心情を奥床しく表現する伝統の文学であります。文学神菅公を祭る天神神社の勧学祭に、皆様の詠進歌を奉献してその上達を祈願すると共に、作歌を歌集「好文木」に編集して献詠者に贈呈し、相互の研鑽に貢献することを目的としています。

 共催 岐阜新聞 岐阜放送
 後援 岐阜県教育委員会 岐阜市教育委員会

要綱 
 献詠祭 3月25日 午前11時
 入 選  特選・優秀・秀逸・佳作
 献 詠  特選(各部門の天地人3歌 御神前で披講)
 表 彰 部門毎に入選証を授与
 記念品 献詠者全員に歌集「好文木」を贈呈
 用 紙 原稿用紙、便箋等(複数献詠される方      は、部門毎に用紙を別にし、それぞれ      に部門と住所、氏名、電話番号を記入)
 献詠歌 各部門3句まで
 締 切 2月15日必着(期限厳守)
 宛 先 〒502-0071
      岐阜市長良1972-1 長良天神神社内
      献詠祭受付
 電 話 058-231-7703( 9:00~17:00)  

献詠料 一部門 1,000円 郵便小為替で同封下さい
 お電話でお気軽にお問い合わせ下さい。
                     (要綱12月頃発送)

 同日 午後2時より 学徳神菅公を仰ぎ 勧学祭執行

  御祈祷初穂料 お一人 5,000円 当日受付

  新入園、新入学児童の交通安全、学業成就、健やかな
  ご成長をお祈り致します。

みそぎ祭

商品イメージ

 8月7日 午後6時 みそぎ祭ちの輪神事
  
   御神前で夏越し大祓い神事を執行。引き続き境内の
   ちの輪を潜る行事を行います。(6時45分頃)
   その後盆踊り大会とお茶席があり、造り行灯に灯火し、
   納涼行事を午後9時まで開催します。

 同日午後4時から古い人形の浄火祭を執行

   古くなった人形やぬいぐるみなどお祓いしてお納め
   される方は、お持ち下さい。
   受付7月1日より8月7日午後4時まで
   初穂料 2,000円よりお納め下さい。

 8月6日子供夏祭 午前10時集合 午後1時前後解散
   (情勢により中止になります)

  みそぎ祭の前日子供夏祭りを開催。
  内容はみそぎ祭の夜を彩る行灯を造って境内に飾り
  玉串拝礼の後、お楽しみゲーム大会、カレー昼食会、
  スイカ割で楽しみます。
  対象は幼稚園、小学生で事前に社務所へお申し込み
  下さい。

夏期書道展

商品イメージ

 公募の部のみ
  用 紙 半紙 縦33.4㎝ 横24.1㎝ 
  締 切 7月10日 
出品料 中学生以下 400円、高校生以上 500円

御出品頂いた全ての作品を社務所内及び境内に展示
致します。
出品者全員に賞状、賞品を授与

 展示会 8月20日から8月27日予定
       午前9時から午後5時まで
       最終日午後2時から表彰式予定
 
 お問い合わせ頂ければ、要綱をお送り致します。
                          (5月末頃発送)

 電話 058-231-7703( 9:00~17:00)

祝七五三祭

商品イメージ

  
   七五三の起源は古く平安時代より行われ、
   子供の健やかな成長を祈る大切な神事です。

   三歳 「髪置(かみおき)」 男女とも髪をのばす儀式

   五歳 「袴着(はかまぎ)」 男子が袴を着ける儀式

   七歳 「帯解(おびとき)」 女子が付紐を帯に替える儀式

  童謡「天神さまの細道」で歌われておりますように子供た
  ちの守り神、学問の守護神として御神徳の高い長良天神
  神社に可愛いお子様の健やかなご成長をお祈り戴きます
  ようご案内申し上げます。

  御祈祷受付 10月より12月 午前9時から午後5時まで

   御祈祷初穂料 お一人 5,000円

  お守り、千歳飴、知恵おこし、祈願絵馬、絵葉書、
  神徳鉛筆、お供え授与

 先着千名にお楽しみプレゼント

 
商品イメージ

 お奨め七五三パック 初穂料 お一人 31,000円 要予約
              ヘアーメイクは別途2,000円
  パック内容 貸衣裳、着付け、記念写真八つ切
  2ポーズ台紙付き、御祈祷初穂料

  パックのお申し込みは大丸貸衣装店でお願いします。
  お電話でご予約下さい。   電話  058-265-2205
  午前10時から午後6時 火、水曜日定休
   衣装合わせはお客様が重複しないように御予約制で
  一組ずつゆったりとご覧いただけます。

  予め御参拝ご希望の日時の候補を2,3決めて来て頂き、
  お子様の身長、ユキのサイズが分かると受付易いです。

  御参拝当日は、先ず着付けお支度をします。次に神社内
  の写真室で記念写真の撮影、次に御神前でご祈祷致しま
  す。

  お子様の着付けの際、手ぬぐい(やせ型のお子様は2~3
  枚)をお持ち頂くと着付け易いです。
  女の子は、髪飾りをお持ち頂くと髪セットに使えます。
  レンタル髪飾りもあります。


 七五三パック衣装展示予約会開催 
    
  神社社務所にて七五三パック貸衣装の展示予約会を
  開催します。
  令和5年9月8日から10日と9月15日から18日
       午前9時から午後4時まで
 この期間は社務所でお申込受付致します。

  その他の日は大丸貸衣装店で受付中
    お電話でご予約下さい。電話  058-265-2205

  予約なしでご自由にご覧いただけますので、七五三参り
  ご予定の方、お待ちしております。
 
  お気軽にお問い合わせ下さい。

  電話 058-231-7703( 9:00~17:00)
 

新年のお札授与

岐阜県神社庁岐阜市支部長良部会
  神宮大麻頒布式 12月1日 午後6時執行

  新年のお札頒布式が12月1日に行われ、神社社頭にて
  授与が始まります。
 
新しい年には、ご家族皆様の一年間の無事と幸せを願い、お伊勢さま、氏神さまのお札を各ご家庭にお祀りしましょう。

伊勢の神宮は、三重県伊勢市に鎮座する皇大神宮(こうたいじんぐう)⦅内宮(ないくう)⦆及び豊受大神宮(とようけだいじんぐう)⦅外宮(げくう)⦆を中心に、近郊に点在する125社お社からなります。
 皇大神宮は「日本人の心のふるさと」と親しまれ、皇室の御祖先の神さま、私たちの総氏神さまでもある天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。
 神宮大麻とは、「お伊勢さま」、「お祓いさま」、また「お正月さま」とも呼ばれて親しまれている皇大神宮の御札で、伊勢の神宮において丁寧に奉製されております。
 新しい年には、お伊勢さま、氏神さまの御札を各御家庭にお祀りして、ご家族皆様の一年間の無事と幸せをお祈り下さい。


新年のお札 初穂料  12月2日より社頭にて授与

  伊勢神宮 大麻 1,000円 神棚にお祀りする
                 「天照皇大神宮」のお札です

  長良天神 神符 1,000円 神棚にお祀りする
                 「長良天神神社」のお札です

  秋葉神社 小札 500円 台所等に貼ってお祀りする
         「正一位秋葉神社祈祷之符」のお札です。