本文へスキップ

 

令和御大典記念 長良天神神社旧社務所葺き替え事業

旧社務所の葺き替え工事が令和5年5月25日より着工され今年10月頃完成予定で始まりました。
令和6年5月4日に奉祝大祭が行われる予定で、稚児行列や餅撒き、各種神振行事が盛大に行われます。

ギャラリー

イメージ02イメージ02イメージ02イメージ02イメージ02イメージ02

工事安全祈願祭

令和5年5月25日13時より社務所前にて氏子総代、施工業者が参列して、旧社務所葺き替え及び補修工事安全祈願祭が斎行された。
 斎主が大麻で社務所西北より旧社務所の工事個所のお祓いし、宮司、氏子総代会長、施工業者がお米、お塩、お神酒を散供して祓い清めた。 その後、旧社務所の周りに足場が組み立てられ補修工事が始まった。

 6月8日拝殿右翼廊の屋根瓦が修復され、その後社務所西の屋根瓦修復が進められた。

令和5年9月26日
旧社務所屋根瓦撤去作業 


 





















 




  お稚児行列の募集
 令和6年5月4日 土曜日 (雨天順延)

令和御大典奉祝記念大祭にお稚児行列を開催。お子様の健やかなご成長をお祈り致します。

1、参加初穂料   お1人  5,000円
   稚児貸衣裳代、御祈祷初穂料 お守りお供え授与

1、行灯奉納 参加のお子様お1人1灯
   お申し込み時に行灯用紙2枚をお渡ししますので
   要綱に従い自由な絵を描いて下さい。小さなお子
   様には手形、足形等で良いです。4月20日迄に
   社務所へお出し下さい。
   行灯の灯火は5月3日〜6日の日没〜午後9時迄

1、貸稚児衣装の受け渡し
   5月4日午前8時から12時までに社務所で稚児
   申込書と引き換えにお渡しします。
   12時まで境内に車両の乗り入が出来ます。
   以降は禁止となります。

1、集合場所 長良橋下河畔広場

1、時  間 午後1時集合 1時30分出発

1、順  路 旧高富街道北上  長良天神神社まで

1、奉祝餅撒き 午後4時頃

1、注  意 12時半〜午後4時過ぎまで境内に車両
       の乗り入れが出来ません。御車ご利用の
       方は各自御配慮お願い致します。

1、雨天順延 雨天の時は、5月5日同日程で稚児行列
       お餅撒きを行います。
       順延決定のご連絡は5月4日午前中の稚
       児衣装受け渡しの時にお知らせします。

1、お申込み 社務所にて受付中 4月15日まで
       稚児申込書にご記入頂き参加初穂料を添
       えてお申し込み下さい。

1、キャンセルについて、お子様の体調などでご参加出
  来なかった時は、社務所へご連絡下さい。
  領収書、稚児申込書と引き換えに返金致しますので
  領収書、申込書は大切に保管下さい。

奉祝記念大祭 令和6年5月4日(予定)
              写真は平成26年のものですお知らせ

奉祝大祭  10時 〜
氏子総代、奉賛会役員、記念事業奉賛者参列。午前10時境内祓所にて修祓(雨天殿内)後神職巫女に続き裃姿の氏子総代が参進して殿内に進み大祭が執行されます。
 
お稚児行列 13時〜
奉祝お稚児行列を開催(雨天順延)
 参加費 お一人5,000円

午前8時から12時までに衣装を受け取り、更衣して長良橋下河原に集合。号砲の合図と共に出発、先導神職がお祓いしながら、伶人、巫女、氏子総代、神社御神輿、その後ろに稚児が列を成し、旧高富街道を北上して神社まで進みます。拝殿前にてお祓いを受け参拝の後着替えて衣装の返却と引き換えに授与品を受け取ります。

神振行事  14時〜16時
境内にて 神振行事を計画しております。                                                   
お餅撒き  16時ころ
境内2カ所の桟敷と公園内1カ所で行われ、公園内は小学校2年生以下の子供専用です。     

profile

長良天神神社社務所 午前9時から午後5時まで 無休

〒502-0071
岐阜県岐阜市長良1972−1
TEL.058-231-7703


令和御大典記念長良天神神社旧社務所葺き替え事業
               御奉賛のお願い

 謹啓、氏子崇敬者の皆様方におかれましては、変らぬ御崇敬を賜り有り難く厚くお礼申し上げます。

 さて、長良の郷の産土大神、天神神社はその昔後鳥羽院の御代(鎌倉時代)、時の目代(国守)斎藤帯刀左衛門親頼が国の鎮め居城の護りと仰ぎ、御神徳特に顕著なる天神の大神(御祭神菅原道真公)を此の地に勧請し斎き祀られました。それ以来当神社は、本殿・拝殿・舞殿などを整えた武将の崇敬にふさわしい規模を備えた荘厳なものであり、鎮座当初から御神威が高く、長良三郷の総社と仰がれ、過去の歴史の中でも、長良三郷の奉賛で御造営が繰り返され、現在に受け継がれております。 
 昭和三十四年の台風十五号(伊勢湾台風)の被害復興のために行われた昭和大造営より凡そ六十年が経ち、修復を必要とする箇所も出て参り、平成二十五年の奉賛会設立三十年記念事業では、境内外周囲の石玉垣の耐震補強工事と公園内のお手洗い改修工事が完了し、平成三十年社務所増改築及び辰山稲荷神社大鳥居建て替え事業も皆様の御蔭を持ちまして完了致しました。御神威も一層高まり、日増しに社頭隆盛となりましたことは、ひとえに御神徳の然らしめるところでありますが、氏子崇敬者皆様の熱誠あふれる御奉賛の賜ものと、厚く御礼申し上げます。
 今般の事業の対象である現在の旧社務所は、明治四十三年に新築された建物で、昭和大造営で御屋根瓦が葺き替えされ現在の所に移築されました。その後約六十年がたち屋根瓦の老朽化が著しく補修が出来ない状態になり葺き替えが急務となりました。又拝殿翼廊など補修が必要な所も出て参りました。
 ここに於いて氏子総代会で協議を重ね、令和の御大典記念事業として旧社務所葺き替え及び拝殿翼廊他補修工事並びに奉祝行事を推進することと成り、平素より当神社に格別の御崇敬を賜っております氏子崇敬者の皆様方より御浄財を募り、工事の無事完成と奉祝行事の完遂を期することとなりました。
 就きましては、時節柄何かと出費御多端のこととは存じますが、何卒趣旨ご理解ご賛同戴き、御奉賛賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
                              敬 白   氏 位 
 
        

一、旧社務所葺き替え工事  旧社務所屋根瓦葺き替え
一、拝殿翼廊他補修工事   拝殿翼廊他老朽化した所の
              補修工事

一、奉祝大祭 令和6年5月4日予定(御稚児行列・御餅
                      撒き等)

一、総事業費   金、20、000、000円

一、奉賛金 1口 5、000円以上 記念品授与
        10、000円以上 記念品授与と
                   奉祝大祭御案内

        50、000円以上 同上と御餅撒き役
       100、000円以上 同上と感謝状授与
              
 奉賛者全員の御芳名を御神前にお供えし御祈祷致します

令和4年6月吉日
      長良天神神社
        宮 司       林   清 和
        氏子総代会 会 長 可 児 謙 典
        
仝     副会長 村 井 英 勝
        仝     仝   杉 山 正 樹
        
仝     総 代   十 八 名
        奉 賛 会 会 長 白 橋 國 弘
           仝         役 員 一 同
        白 梅 婦 人 会 役 員 一 同

  奉納行灯の書き方

長良天神神社社務所 午前9時から午後5時まで 無休

〒502-0071
岐阜県岐阜市長良1972−1
TEL.058-231-7703