年中行事案内
長 良 天 神 神 社 年 中 行 事
令和5年 の 主 な 祭 事 案 内
(今年も情勢により中止や変更が有りますので社務所までお尋ね下さい)
1月 1日 歳旦祭 皆様方の一年間の弥栄と健康で幸福なお家庭をお祈り致します。
1月2・3日 書初大会 年の始めにそれぞれ幸多かれと諸願をこめての書初大会。
1月 9日 成人祭 今年成人された方々の感謝とこれからの力強い人生建設をお祈り致します。
1月14日 左義長 お正月のしめ縄、しめ飾り、古い神札、絵馬、書初めなどのお焚き上げ神事。
1月20日 神宮初詣 伊勢神宮へ貸切バスにて日帰り初詣で団体参拝。中止になりました
1月25日 初天神祭 御祭神縁の深い初天神に、学業成就、合格祈願祭執行。
2月 3日 節分祭 厄除け、家内安全、星祭、午後4時執行節分追儺神事豆餅まき
2月11日 建国記念祭 建国を祝い、国の隆昌と平和をお祈り致します。
2月17日 祈年祭 農作物を始め商売繁盛をお祈り致します。
3月 5日 筆塚祭 午後1時より、書道上達を願い、古くなった筆の供養祭。古い筆をお持ち下さい。
  〃 書道展 午後2時より、第51回書初め書道展表彰式。展示会2月26日〜3月5日迄。
3月25日 勧学祭 新入園、入学に学業成就、身体健全、交通安全をお祈り致します。
  〃 献詠祭 広く献詠を募集し披講献詠祭を行い、歌道の振興をお祈り致します。締切2月15日
題「和」部門 短歌・俳句・川柳・狂俳・俚謡。一部門三句まで。
4月 4日 宵 祭 午後7時より、明日の大祭の安全を祈る。
4月 5日 例 祭 午前10時より、年に一度の最も重要な祭。
5月 5日 子供の日祭 お子様の健康と恙無く成人されますようお祈り致します。
5月12日 賀寿祭 長良川鵜飼開きの初鮎奉納に併せて長良地区にお住いの賀齢に当たる方を招待
し、鮎粥を饗応して長寿をお祈り致します。情勢により中止の可能性があります
8月 6日 こども夏祭  小学生対象にあんどん造り、ビンゴゲーム大会、カレー昼食会を行います。
8月 7日 みそぎ祭 悪疫を解除し息災延命を祈る夏越の神事。人形の祓い茅の輪潜りを致します。
  〃 人形浄火祭 午後4時より、人形浄火祭執行。古くなった人形をお持ち下さい。
8月27日 筆塚祭 午後1時より、書道上達を願い、古くなった筆の供養祭。古い筆をお持ち下さい。
  〃 書道展 午後2時より、第51回夏期書道展表彰式。展示会8月20日〜8月27日迄。
11月 3日 文化の日祭 豊かな文化生活に感謝し、国の安泰と文化の隆昌をお祈り致します。
11月15日 七五三祭 男女三才、男子五才、女子七才で学問を修め健康で立派に成人するよう祈り致します。
11月23日 新嘗祭 農作物の豊年と商売繁盛、健康で働く喜びを感謝致します。
  〃 奉賛会大祭 長良天神奉賛会会員の総会を行い、会員の繁栄をお祈り致します。会員の募集
12月 1日 大麻頒布式 お伊勢様、氏神様のお札を家庭にお祀りして新しい気持ちで新年をお迎え下さい。
12月晦日 大祓祭 一年間の罪穢を洗い清め心身とも清浄になって希望に満ちた新年を迎える行事。
毎月 月次祭 毎月1日、15日、25日に氏子皆様方の安泰と幸福をお祈り申し上げます。
毎月25日 御縁日祭 特に天神様の御縁日に当る25日の月次祭には何方でも自由に参拝出来ます。
毎朝9時 御日供祭 氏子皆様方の毎日の健康と生活安泰をお祈り致します。
  〃 誕生講祭 講員のお名前をご神前に申し上げ、健康と生活安泰をお祈りり致します。
1、5、9月 秋葉祭 1月、5月、9月の23日に各町内の秋葉神社にて火災鎮護をお祈り致します。
初午の日 辰山稲荷祭 豊かな生活の守護神稲荷様に農工業の増産と商売繁盛をお祈り致します。
随時受付 結婚式 新しい門出に文化的豊かな家庭づくりの守護神である当神社でお祈り下さい。
  〃 諸祈願 初宮、学業成就、合格祈願、家内安全、商売繁盛、交通安全、厄除等随時執行。
  〃 出張祭 地鎮祭、上棟祭、竣工祭、家祓、神葬祭、祖霊祭等承ります。
長良天神ページへ由緒年中行事挙式天神の森天神さま物語